エルゴのMetro3とサイベックスオルフェオを比較!結局どっちがおすすめ?

エルゴのMetro3とサイベックスオルフェオを比較!結局どっちがおすすめ? ベビーカー

「新生児から使えるコンパクトなベビーカーが欲しい!」
「エルゴの新作『Metro 3』と、サイベックスの人気モデル『オルフェオ』、どっちが良いんだろう…」
「デザインも機能も似てる気がするけど、具体的な違いがわからない!」

スタイリッシュで機能的なベビーカーとして人気の高い「エルゴベビー Metro 3」と「サイベックス オルフェオ」。どちらも新生児期(または生後1ヶ月)から使えて、コンパクトに折りたためるという共通点があり、まさに購入候補として迷っている方が多いのではないでしょうか?

価格も機能も微妙に違うこの2台。「結局、私にはどっちが合ってるの?」「買ってから後悔したくない!」そんな切実な悩みにお応えすべく、この記事ではエルゴ Metro 3とサイベックス オルフェオを、あらゆる角度から徹底的に比較します!

それぞれのメリット・デメリット、大きな違いから細かい機能まで深掘りし、最終的にあなたがどちらを選ぶべきか、そのヒントを見つけるお手伝いをします。

この記事では両者を比較しますが、それぞれのモデルについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください

エルゴ Metro 3の口コミやメリット・デメリット詳細はこちら

サイベックス オルフェオ単体の詳しいレビュー(口コミ・機能)はこちら

結論:タイプ別おすすめ!Metro 3 vs オルフェオ 最終診断

比較の詳細に入る前に、忙しいあなたのために結論から!どちらがおすすめかは、あなたが何を最も重視するかによって変わってきます。

  • 【エルゴ Metro 3】がおすすめな人:
    • 折りたたみはとにかくラクな方が良い!(片手セミオート重視)
    • 新生児(0ヶ月)からすぐに使いたい!
    • バスケットの容量は大きい方が安心!
    • ✅ 包み込まれるようなキャリーコットモードに魅力を感じる!
    • ✅ 少し重くても安定感のある押し心地を求める!
  • 【サイベックス オルフェオ】がおすすめな人:
    • 軽さと持ち運びやすさが最優先!(約6.1kg)
    • 価格・コスパを重視したい!(約1.4万円安い)
    • ✅ ハーネス調整はワンタッチで素早く済ませたい!(ワンプルハーネス)
    • ✅ よりコンパクトな収納サイズが良い!
    • サイベックスのデザインが好き!トラベルシステムも使いたい!

どうでしょう?少しイメージが湧きましたか?
それでは、この結論に至った具体的な理由を、比較をしながら詳しく見ていきましょう!

【一目でわかる】エルゴ Metro 3 vs サイベックス オルフェオ 徹底比較表

まずは、気になるスペックや機能を一覧で比較してみましょう!

項目エルゴ Metro 3
(2025/3発売)
サイベックス オルフェオ (2025年モデル)違い・注目ポイント
税込価格63,800円49,500円オルフェオが約1.4万円安い!
対象年齢生後0ヶ月 (3.2kg以上)~4歳頃生後1ヶ月~4歳頃Metro 3は新生児(0ヶ月)からOK
本体重量約7.75kg (サポートバー除く)6.1kg (キャノピー除く)オルフェオが約1.65kg軽い!
折りたたみ機能片手セミオート三つ折り片手開閉可能 三つ折りMetro 3は自動!オルフェオも片手OK&超コンパクト!
自立収納時サイズW44×D23×H56cmW47.5×D15.5×H52.5cm (後輪外し時)オルフェオが圧倒的に薄い!
展開時サイズW44×D89×H101~109cmW52×D77×H102cm横幅はオルフェオが広い
新生児期の姿勢キャリーコットモード (シート変形)エルゴノミックフラット (フルフラット)Metro 3は包む形状、オルフェオはシンプルにフラット
リクライニング112°~175° (無段階)4段階 (フルフラット含む)Metro 3は無段階、オルフェオは4段階
ハーネス調節5点式 (通常タイプ)ワンプルハーネス (革新的!)オルフェオはワンタッチでフィット!
サスペンション全輪? (要確認)前輪Metro 3の方が振動吸収性は高い可能性?
バスケット容量耐荷重10kg耐荷重5kgMetro 3の方が倍の容量!
キャノピー拡張可能、メッシュ窓ありXLサイズ(UPF50+)、メッシュ窓2箇所(日本仕様)どちらも十分な大きさ、オルフェオはメッシュ2箇所
ハンドル高さ調整2段階 (101 / 109cm)調整不可? (要確認、記載なし)Metro 3は調整可能
トラベルシステム非対応? (要確認)対応 (別売りアダプター使用)オルフェオはベビーシート取付可能
付属品サポートバー記載なし (別売り?)Metro 3はサポートバー標準装備

それぞれのベビーカーについて、もっと詳しく見てみたい方はこちらからどうぞ!
普段お使いのショップで価格や在庫をチェックできますよ♪

\エルゴ Metro 3 の詳細・価格をチェック/

エルゴベビー公式 楽天市場店

エルゴ Metro 3の実際の口コミや評判は、こちらの記事で詳しくまとめています。

\サイベックス オルフェオの詳細・価格をチェック/

BrilliantBabyブリリアントベビー

サイベックス オルフェオのメリット・デメリットや口コミ詳細については、こちらの徹底解説記事をどうぞ。

徹底比較!エルゴ Metro 3 vs サイベックス オルフェオ 7つの違い

比較表から見えてきた大きな違いを、さらに詳しく掘り下げていきましょう!

① 価格:オルフェオが約1.4万円安い!コスパ重視なら断然有利?

まず目につくのが価格差。

オルフェオ(49,500円)は、Metro 3(63,800円)より約1.4万円も安く購入できます。

これは大きなアドバンテージですよね!

\価格はオルフェオの勝ち♪/

「ベビーカーの予算はなるべく抑えたい」「でも機能やデザインには妥協したくない」という方にとって、オルフェオの価格設定は非常に魅力的です。

\サイベックス オルフェオ の最新価格をチェック/

BrilliantBabyブリリアントベビー

② 折りたたみ機能:「自動」のMetro 3 vs 「片手&超薄」のオルフェオ

折りたたみは両者の個性が光るポイント! ここは好みが分かれるかもしれません。

\メトロスリーの折りたたみ♪/

Metro 3: 「片手セミオート折りたたみ」が最大の武器!

ボタン操作だけで自動で三つ折りに畳めるラクさは、まさに感動もの。

赤ちゃんを抱っこしたままでも最小限のアクションで操作できます。「とにかく動作を減らしたい!」という方には最適です。

\オルフェオの折りたたみ♪/

オルフェオ: こちらも片手での開閉操作が可能で、コンパクトな三つ折りになります。

Metro 3のような自動ではありませんが、素早く折りたたむことができます。

そして、畳んだ時の薄さ(奥行き15.5cm!)は驚異的!

玄関や車の隙間にもスッと収納でき、持ち運び用のキャリーハンドルも付いています。機内持ち込みサイズに対応しているのも旅行好きには嬉しいポイント。

(※航空会社の規定要確認です!)

どちらも片手操作が可能で三つ折りにできますが、Metro 3は「自動で畳んでくれるラクさ」オルフェオは「手動ながら片手で畳め、収納時の圧倒的なコンパクトさ」が魅力と言えますね。

\【自動が魅力】エルゴ Metro 3 をチェック/

エルゴベビー公式 楽天市場店

\【片手&超薄】サイベックス オルフェオ をチェック/

BrilliantBabyブリリアントベビー

③ 重さ:オルフェオ(6.1kg)が圧倒的に軽い!持ち運び重視なら?

オルフェオの重量は約6.1kg(キャノピー除く)。

対するMetro 3は約7.75kg。その差約1.65kg

この差は、持ち運びの際に大きく影響します。

階段の上り下りが多い方、車への積み下ろしが多い方、公共交通機関をよく利用する方にとっては、オルフェオの軽さは非常に大きなメリットとなるでしょう。

④ 新生児からの使い方:シート変形のMetro 3 vs フルフラットのオルフェオ

新生児期(または生後1ヶ月)からの使い方も異なります。

Metro 3: 「キャリーコットモード」でシート自体が変形し、赤ちゃんをすっぽり包み込む「ゆりかご」のような空間を作ります。

安心感や落下防止の面でメリットがあります。生後0ヶ月から対応。

オルフェオ: シンプルにシートが「エルゴノミックフラット」になります。

完全なフラットポジションで、赤ちゃんは快適に眠れます。生後1ヶ月から対応。

どちらが良いかは好みにもよりますが、Metro 3はより「守られている感」、オルフェオは「シンプルで開放的」な印象でしょうか。

⑤ 革新機能:「ワンプルハーネス」のオルフェオは時短&安全!

これはオルフェオの大きなアドバンテージ!

「ワンプルハーネス」機能により、ストラップを引くだけで瞬時に赤ちゃんの体にハーネスをフィットさせられます。

毎回の調節の手間が省け、時短になるだけでなく、常に適切なフィット感で安全性を高められるのは、本当に画期的!

Metro 3にはこの機能はありません。

⑥ デザイン・質感:エルゴの安定感 vs サイベックスのスタイリッシュさ?

デザインの好みは人それぞれですが、

  • Metro 3: エルゴベビーらしい、しっかりとした作りと安定感のあるデザイン。カラーもシックな2色展開。

\メトロスリーのカラー♪/

  • オルフェオ: サイベックスならではの、洗練されたヨーロピアンデザイン。カラー展開も豊富でおしゃれ。

\オルフェオのカラー♪/

質感については実物を見るのが一番ですが、Metro 3はやや重厚感、オルフェオは軽快なイメージがあるかもしれません。

⑦ 細かい機能・付属品:バスケット容量、トラベルシステムなど

細かい点もチェックしましょう。

  • バスケット: Metro 3(10kg)の方がオルフェオ(5kg)より大容量。荷物が多い方にはMetro 3が有利。
  • トラベルシステム: オルフェオは対応。対応するベビーシートを使えば、車→ベビーカー→室内への移動がスムーズに。Metro 3は非対応と思われます。
  • ハンドル高さ調整: Metro 3は調整可能。オルフェオは調整できない可能性が高いため、身長差のあるパパママはMetro 3の方が使いやすいかも。
  • 付属品: Metro 3はサポートバーが標準装備。オルフェオは付属品に関する記載が少ないため、追加購入が必要なものがあるかもしれません。

共通点は?どっちも優秀な基本性能

違いばかり見てきましたが、もちろん共通する優れた点もあります。

スムーズな走行性(サスペンション)

\メトロスリーのタイヤ♪/

\オルフェオのタイヤ♪/

どちらもサスペンションを搭載しており、街中でのスムーズな走行が期待できます。

新生児期への配慮(フラットに近い姿勢)

キャリーコットモードやエルゴノミックフラットにより、どちらも月齢の低い赤ちゃんが快適に過ごせる姿勢を確保できます。

コンパクト設計

どちらも三つ折りにすればコンパクトになり、収納や持ち運びに便利です。

\メトロスリー♪/

\オルフェオ♪/

特にオルフェオの薄さは際立ちますね♪

【選び方ガイド】あなたに合うのはどっち?重視するポイント別

さあ、これまでの比較を踏まえて、あなたが重視するポイント別にどちらがより合っているか、最終チェックしてみましょう!

  • 👶 とにかく「折りたたみ操作のラクさ(自動)」重視なら
    • → おすすめは【エルゴ Metro 3】
    • 理由: ボタン一つで自動で畳めるのは圧倒的に便利!
  • 👜 「畳んだ時のコンパクトさ(薄さ)」最優先なら
    • → おすすめは【サイベックス オルフェオ】
    • 理由: 驚異的な薄さで収納場所に困らない!
  • 💪 「軽さ」と「持ち運びやすさ」重視なら
    • → おすすめは【サイベックス オルフェオ】
    • 理由: 約1.65kgも軽い!薄型コンパクト収納も魅力。
  • 💰 「価格・コスパ」重視なら
    • → おすすめは【サイベックス オルフェオ】
    • 理由: 約1.4万円安く、基本機能はしっかり搭載。
  • ⏱️ 「ハーネス操作のラクさ」を求めるなら
    • → おすすめは【サイベックス オルフェオ】
    • 理由: 革新的なワンプルハーネスは本当に便利!
  • 🧺 「荷物をたくさん積みたい」なら
    • → おすすめは【エルゴ Metro 3】
    • 理由: バスケット容量が倍!
  • 👨‍👩‍👧 「夫婦で身長差がある」なら
    • → おすすめは【エルゴ Metro 3】
    • 理由: ハンドル高さ調整が可能。
  • 🚗 「トラベルシステムを使いたい」なら
    • → おすすめは【サイベックス オルフェオ】
    • 理由: 対応ベビーシートがあれば新生児期から対面も可能に。
  • ✨ 「デザインやブランドイメージ」で選ぶなら
    • → これは好み次第!
    • 理由: エルゴの安心感か、サイベックスの洗練さか。

あなたにピッタリなベビーカーは見つかりましたか? 気になったモデルを、早速チェックしてみましょう!

▼【Metro 3が気になる方へ】詳細・在庫をチェック▼

エルゴベビー公式 楽天市場店

▼【オルフェオが気になる方へ】詳細・在庫をチェック▼

BrilliantBabyブリリアントベビー

まとめ:それぞれの魅力を理解して、後悔しない一台を選ぼう!

エルゴ Metro 3 と サイベックス オルフェオ。どちらも現代のパパママのニーズに応える、非常に魅力的で甲乙つけがたいコンパクトベビーカーです。

  • エルゴ Metro 3: 「片手セミオート折りたたみ(自動)」「0ヶ月対応」「大容量バスケット」「ハンドル調整」といった利便性と安定感が光る一台。
  • サイベックス オルフェオ: 「軽さ」「超コンパクト収納」「片手開閉可能」「手頃な価格」「ワンプルハーネス」「トラベルシステム対応」といった、軽快さと革新性、コスパが魅力の一台。

どちらか一方が絶対的に優れているわけではありません。あなたのライフスタイル、予算、そして「これだけは譲れない!」というポイントを明確にして、比較検討することが大切です。

ぜひ、可能であれば実店舗で両方を触ってみて、押し心地や操作感を確かめてみることをおすすめします。

この記事が、あなたのベビーカー選びの迷いを少しでも解消し、「これだ!」と思える一台を見つけるためのお役に立てれば幸いです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました