「サイベックスの人気チャイルドシート、パラスシリーズ。新しいパラスG2が出たみたいだけど、旧モデルのパラスG i-Sizeと具体的に何が違うの?」
「これから買うなら、最新のG2がいいの?それとも価格がこなれてきた旧型Gi-sizeでも十分?」
2025年3月にサイベックス パラスG2が新登場し、チャイルドシート選びに新たな選択肢が加わりました。
しかし、旧モデルとなったパラスGi-sizeも依然として人気が高く、「どっちを選べばいいの?」と悩んでいるパパママは多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問をスッキリ解決するために、サイベックス パラスG2と旧型パラスGi-size(およびパラスG i-Size Plus)の主な違いを徹底的に比較し、それぞれのモデルがどんな方におすすめなのかを分かりやすく解説します!
この記事を読めば、各モデルの特徴と進化のポイントが明確になり、あなたのご家庭に最適な一台を選ぶための重要な判断材料が得られるはずです。
賢いチャイルドシート選びのために、ぜひ最後までお付き合いください。
まずはおさらい!サイベックス パラスシリーズの共通する魅力とは?

具体的な違いを見る前に、まずはサイベックス パラスシリーズがなぜこれほどまでに支持されているのか、共通する基本的な魅力をおさらいしておきましょう。
- 革新的な「インパクトシールド」:従来の5点式ハーネスとは異なり、お子さんの体の前方にクッション状のシールドを装着。万が一の衝突時、衝撃を広範囲に分散させ、特に首への負担を大幅に軽減します(※メーカー比較で約40%軽減)。
- 驚きのロングユース設計:生後15ヶ月頃から12歳頃まで(身長76cm~150cm)と、約10年間も使用可能。チャイルドシートからジュニアシートへの買い替えが不要で経済的です。
- 高い安全性:最新の安全規格UN R129 (i-Size) に適合。側面衝突時の安全性を高めるL.S.P.システム(リニア・サイドインパクト・プロテクション)も搭載しています。
- 快適機能も充実:眠ってしまったお子さんの頭が前に倒れるのを防ぐ「リクライニングヘッドレスト(特許取得)」や、シートリクライニング機能、通気性を高めるエアベンチレーションシステムなど、長時間のドライブでも快適に過ごせる工夫が満載です。
これらの優れた基本性能は、パラスG2と旧型Gi-size(特にPlusモデル)で共通して備わっています。
「パラスG2の実際の使用感や口コミをもっと知りたい!」という方は、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
ズバリ!パラスG2と旧型パラスGi-sizeの主な違いはこの3つ!
それでは、いよいよ本題です。サイベックス パラスG2と旧型パラスGi-sizeを比較した際の主な違いは、以下の3つのポイントに集約されます。
- インパクトシールドのベルト調整方法の進化【G2最大の注目ポイント!】
- カラーバリエーションの展開
- 価格設定
これらの違いについて、一つずつ詳しく見ていきましょう。
違い①:インパクトシールドのベルト調整が劇的に進化!G2は「ボタン式」で片手ワンタッチ!

これがパラスG2における最も大きな、そして最も注目すべき進化ポイントです!
- サイベックス パラスG2:インパクトシールドのベルト調整がボタン式にリニューアル! 片手でボタンを押しながらスライドさせるだけで、スムーズかつ直感的にフィット感を調整可能になりました。
- 旧型 パラスGi-size (および Gi-size Plus):インパクトシールドのベルト調整は、バックル部分での調整が必要でした。
旧型は調整が難しいわけではありませんが、お子さんを乗せた状態での細かな調整や、均等に締めるのに少しコツが必要な場合がありました。
しかし、パラスG2のボタン式への変更により、お子さんの乗せ降ろしが格段にスピーディーに、そしてストレスフリーになりました。
「え、こんなに簡単でいいの?」と驚くほど、サッと最適なフィット感に調整できるのです。

この改良点は、実際にパラスG2を使用したユーザーからも「本当に楽になった!」「旧モデルで躊躇していたけど、G2のワンタッチ調整が決め手になった」と非常に高く評価されています。
毎日のように使うものだからこそ、この「ひと手間」がなくなるインパクトは大きいですよね。
\より使いやすいパラスG2♪/
違い②:カラーバリエーションに新色追加で選択肢が広がる!
サイベックス パラスG2:「プラス」シリーズで統一された上質なカラー展開
パラスG2のカラーは、通気性に優れたメッシュファブリックなどを採用した「プラス」シリーズで展開されています。
定番の人気色に加え、注目の新色が登場し、選択肢の幅がぐっと広がりました。
- アーモンドベージュ プラス:優しく上品な印象で、どんな車の内装にも馴染みやすい人気カラー。
- ムーンブラック プラス:シックで汚れも目立ちにくく、高級感を演出する定番ブラック。
- ストーングレー プラス:洗練された都会的な雰囲気を持つ、落ち着いたグレー。
- ストーミーブルー プラス :深みがありつつも爽やかさを感じさせる、おしゃれなブルー系。
- オーシャンブルー プラス:鮮やかで目を引く、スタイリッシュなブルー。個性を出したい方にも。
\新登場のストーミーブループラス♪/

\カラーを見に行く!/
旧型 パラスG i-Size:ベーシックカラーと「プラス」モデルの展開
旧型のパラスG i-Sizeでは、スタンダードモデルと「プラス」モデルでカラー展開が異なりました。
- スタンダードモデルの主なカラー:
- ムーンブラック
- ラバグレー
- 「プラス」モデルの主なカラー:
- ラバグレー プラス
- ムーンブラック プラス
- オーシャンブルー プラス

パラスG2では、従来の使いやすさや安全性はそのままに、「選ぶ楽しさ」もプラスされました。
車内の雰囲気に合わせて、あるいは小物と色をコーディネートするなど、チャイルドシート選びがこれまで以上に楽しくなりそうですね!
チャイルドシート選びに「自分らしさ」を求めるパパママにも嬉しい展開となっています。
違い③:価格設定の違い – 最新機能とコストのバランス
- サイベックス パラスG2:最新モデルであり、インパクトシールドの調整機能が向上しているため、旧モデルと比較するとやや高めの価格設定になっています。
- 旧型 パラスGi-size:型落ちモデルとなるため、在庫があればG2よりも安価に購入できる可能性があります。特にセール時などは、お買い得な価格で見つかることも。
参考として、サイベックス公式サイトでの税込価格は以下の通りです(2025年5月時点)。
- パラスG2:¥44,000
- 旧型 パラスG i-Size:¥42,900(通常価格、在庫限りとなる場合が多い)
わずかな価格差ではありますが、少しでも予算を抑えたい場合は、旧型パラスGi-size(特に機能が充実したGi-size Plus)の在庫を探してみるのも一つの手です。
ただし、人気モデルのため、希望のカラーやモデルが手に入りにくくなっている可能性も考慮しましょう。
\賢くGET!旧型パラスG i-Sizeの【衝撃セール価格】を見逃すな!在庫限りのチャンス!/
【比較表】一目でわかる!パラスG2 vs 旧型パラスGi-size 主なスペックの違い
これまでの情報を基に、パラスG2と旧型パラスGi-size(参考としてGi-size Plusも記載)の主なスペックと機能の違いを表にまとめました。
機能/項目 | サイベックス パラスG2 | 旧型 パラスG i-Size (参考) | 旧型 パラスG i-Size Plus (参考) |
---|---|---|---|
発売日 | 2025年3月4日 | 2021年頃 | 2021年頃 (Plusモデル) |
インパクトシールド調整 | ボタン式(片手ワンタッチ) | 手動(ストラップ式) | 手動(ストラップ式) |
カラーバリエーション | 新色3色追加 | 基本色 | 基本色+専用色 |
参考価格(税込) | ¥44,000 | ¥42,900~ (変動あり) | ¥42,900~ (変動あり) |
安全規格 | UN R129/04 (i-Size) | UN R129/03 (i-Size) | UN R129/03 (i-Size) |
ロングユース | 約10年(共通) | 約10年(共通) | 約10年(共通) |
リクライニングヘッドレスト | あり(3段階・特許取得) | あり(3段階・特許取得) | あり(3段階・特許取得) |
シートリクライニング機能 | あり(片手操作) | あり(片手操作) | あり(片手操作) |
L.S.P.システム | あり(Plus相当) | あり | あり(Plus) |
エアベンチレーション | あり | あり(Plusモデルでより強化) | あり(強化版) |
メッシュファブリック(通気性向上素材) | 「プラス」モデルに採用 | スタンダードモデルにはなし | 「プラス」モデルに採用 |
※旧モデルの仕様や価格は、販売時期や店舗によって異なる場合があります。上記は一般的な比較情報として参考にしてください。
【補足】「パラスG i-Size」と「パラスG i-Size Plus」について
旧型のパラスGi-sizeには、標準的な「i-Size」モデルと、通気性の良いメッシュファブリック(シートの一部)やL.S.P.システムの形状などがアップグレードされた「i-Size Plus」モデルが存在しました。
パラスG2は、この「i-Size Plus」の快適性や安全機能をベースに、インパクトシールドの操作性を向上させた後継モデルと位置づけられます。
結局どっちを選ぶべき?あなたに最適なパラスはこれ!
さて、これまでの比較を踏まえて、サイベックス パラスG2と旧型パラスGi-size、それぞれどんな方におすすめなのかをまとめてみました。
サイベックス パラスG2 が特におすすめなのはこんな方!

- 毎日の乗せ降ろしの「楽さ」を何よりも重視したい方!(G2のボタン式インパクトシールド調整は本当に便利です)
- 最新モデルの機能性や新しいカラーバリエーションに魅力を感じる方。
- 予算に多少余裕があり、より進化した利便性と快適性を求める方。
- これから長く使うものだから、最新のものを安心して選びたいという方。
- 旧モデルのインパクトシールド調整に、少しでも「やりにくさ」を感じたことがある方。
旧型サイベックス パラスGi-size (または Gi-size Plus) が選択肢になるのはこんな方!

- 少しでも購入費用を抑えたい方。(在庫があり、セール価格などでお得に購入できる場合)
- インパクトシールドのベルト調整が手動(ストラップ式)でも、特に不便を感じない、または慣れている方。
- 基本的な安全性やロングユース機能、快適性が確保されていれば十分と考える方。
- 旧モデルのカラーバリエーションの中に、気に入った色がある方。
- 「パラスG i-Size Plus」の在庫が見つかり、G2との価格差が大きい場合。

チャイルドシートは毎日使うものですから、機能性はもちろん、操作のしやすさも非常に重要です。
特に小さなお子さんを抱えながらの作業は、少しでもスムーズに行いたいですよね。
その点、パラスG2のインパクトシールド調整の進化は、日々の育児の負担を軽減してくれる大きなメリットと言えるでしょう。
まとめ:進化したパラスG2と信頼の旧型Gi-size、違いを理解して最適な一台を選びましょう!
今回は、サイベックス パラスG2と旧型パラスGi-sizeの主な違いについて、詳しく比較・解説しました。
最大の進化ポイントは、インパクトシールドのベルト調整がボタン式になり、片手で簡単に操作できるようになったこと。これにより、パラスG2は旧モデルからさらに使いやすさが向上し、日々の乗せ降ろしが格段にスムーズになりました。
一方で、基本的な安全性や約10年間のロングユース設計、お子さんの快適性を高める機能の多くは、信頼性の高い旧モデルからしっかりと受け継がれています。そのため、ご自身の予算や何を重視するかによって、旧型パラスGi-size(特に機能が充実したGi-size Plus)も依然として魅力的な選択肢となり得ます。
どちらのモデルを選ぶにしても、お子さんの安全と快適さ、そして何よりもパパママ自身の使いやすさを考慮して、ご家庭にぴったりの一台を見つけてくださいね。この記事が、あなたの後悔のないチャイルドシート選びの一助となれば幸いです。
「パラスG2の実際の使用感や、もっと詳しい口コミが知りたい!」という方は、以下の記事でユーザーのリアルな声をまとめていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
コメント