「エルゴのベビーカー、新しいMetro 3が出たけど、前のMetro+と何が違うの?」
「値段も上がってるみたいだし、どっちを買うべきか迷う…」
「Metro+でも十分便利そうだけど、やっぱり新しい方がいいのかな?」
抱っこひもでおなじみのエルゴベビーから、人気のコンパクトベビーカーMetroシリーズの最新モデル「Metro 3(メトロスリー)」(2025年3月26日発売予定)が登場!
しかし、旧モデルの「Metro+(メトロプラス)」(特に付属品が充実したMetro+ Deluxe)も根強い人気があります。価格差もある中で、「結局どっちを選べばいいの?」と悩んでいるプレママ・プレパパや、買い替えを検討中の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな疑問を解消するために、新型「Metro 3」と旧型「Metro+ Deluxe」を徹底的に比較!
どこがどう進化したのか、主な変更点や共通点、そしてあなたに合ったモデルの選び方まで、詳しく解説していきます。
この記事を読めば、それぞれの特徴をしっかり理解し、後悔しないベビーカー選びができますよ!

この記事では新型と旧型を比較しますが、最新モデル『Metro 3』の詳しいレビューはこちらの記事でご覧いただけます。
結論:Metro 3は「ラクさ」が大幅進化!でもMetro+ Deluxeもまだ魅力的?
まず、比較の結論からお伝えすると…
- 新型 Metro 3: 「片手セミオート折りたたみ」搭載で、操作のラクさが格段にアップ! 最新機能を求めるならコレ!
- 旧型 Metro+ Deluxe: 基本機能はしっかり搭載しつつ、付属品が充実していて価格が抑えめ。コスパや付属品重視なら選択肢に!
どちらが良いかは、あなたの予算や重視するポイント(操作性 vs 付属品・価格)によって変わってきます。それぞれの違いを詳しく見ていきましょう!
【一目でわかる】Metro 3 vs Metro+ Deluxe 比較表
まずは、主なスペックや機能の違いを表で比較してみましょう。
項目 | 新型 Metro 3 (新型) | 旧型 Metro+ Deluxe (旧型) | 違い・注目ポイント |
---|---|---|---|
発売日 | 2025年3月26日 | 2023年9月15日 | Metro 3は最新モデル |
税込価格 | 63,800円 | 46,200円 ※セールにより34,650円 | Metro 3が約2.9万円高い |
対象月齢 | 生後0ヶ月 (3.2kg以上)~48ヶ月 | 生後1ヶ月 (3.2kg以上)~48ヶ月 | Metro 3は新生児(0ヶ月)からOK |
折りたたみ機能 | 片手セミオート三つ折り | 両手操作 三つ折り | Metro 3最大の進化点!圧倒的にラク |
リクライニング | 112°~175° (無段階) | 95°~175° (無段階) | Metro 3の方が少し起き上がる角度が高い |
ハンドル高さ調整 | 2段階 (101 / 109cm) | 無段階 (96~105cm) | Metro 3は2段階固定式、Metro+は無段階調整 |
本体重量 | 約7.75kg (サポートバー除く) | 8.3kg | Metro 3の方が約0.55kg軽い |
折りたたみサイズ | W44×D23×H56cm | W44×D25×H54cm | ほぼ同等だが、若干Metro 3が薄い |
展開時サイズ | W44×D89×H101~109cm | W44×D87×H96㎝ | 若干異なる |
シート | 人間工学シート、キャリーコットモード | 人間工学シート、キャリーコットモード | 基本的な快適性は同等 |
走行性 | 前後異径タイヤ、サスペンション | 前後異径タイヤ、サスペンション | 基本的な走行性は同等 |
バスケット容量 | 耐荷重10kg | 不明(同等レベルと推測) | Metro 3は大容量を明記 |
カラー展開 | 2色 (ブラック, ベージュ) | 3色 (グレー, シャドウ, グリーン) | Metro 3はシックな2色展開 |
主な付属品 | サポートバー | サポートバー、ウェザーカバー, カップホルダー | 付属品はMetro+ Deluxeの方が充実 |
安全基準 | EN適合 | SGマーク認証製品 | 基準は異なるが、どちらも安全基準はクリア |
\最新モデル「Metro 3」の詳細・機能はこちら
/
\【セール中!】「Metro+ Deluxe」の価格
を
チェック/
Metro 3はここが進化した!Metro+からの主な変更点5つ
比較表を見ると、いくつかの変更点がありますね。
特に注目すべき進化ポイントを5つに絞って解説します!
① 最大の進化!待望の「片手セミオート折りたたみ」機能搭載

これがMetro 3 最大の進化ポイントであり、価格差の大きな理由の一つでしょう!
旧型Metro+も三つ折りにコンパクトに畳めましたが、基本的には両手での操作が必要でした。
一方、Metro 3は手元のボタン操作だけで、立ったまま片手でサッと自動で折りたたむことができます!
赤ちゃんを抱っこしている時や荷物が多い時に、この差は歴然!
「ベビーカーの開閉が面倒…」と感じていた方には、まさに”神機能”と言える進化です。

Metro 3の画期的な折りたたみ機能については、こちらの操作性レビュー記事でさらに詳しく解説しています。
② デザインとカラーバリエーションの変更(シックな2色展開へ)
Metro 3は、より洗練された印象のデザインになり、カラーは人気の「オニキスブラック」と「ナチュラルベージュ」のシックな2色展開になりました。
\メトロスリーのカラー♪/

Metro+ Deluxeは3色展開(ロンドングレー、スカイラインシャドウ、エンパイアステートグリーン)でした。
\メトロプラスのカラー♪/



新型のメトロスリーは色の選択肢は減りましたが、より現代的でどんなファッションにも合わせやすいカラーになったと言えますね。
③ 付属品の違い:Metro+ Deluxeはさらに充実!

付属品の内容が異なります。ここも選び方のポイントですね!
- Metro 3: 赤ちゃんの前の「サポートバー」が標準装備です。レインカバーやカップホルダーは付属しておらず、必要に応じて別途購入となります。(※Metro 3専用品が発売されるか確認中)
- Metro+ Deluxe: 「サポートバー」はもちろん標準装備。それに加えて、「ウェザーカバー(レインカバー)」と「カップホルダー」も最初から付属しています。
つまり、追加で購入が必要なものがより少ないのは、Metro+ Deluxeと言えます。
特に雨の日対策のレインカバーが最初から欲しい方には、Metro+ Deluxeが魅力的に映るでしょう。
④ 価格差が拡大!Metro+ Deluxeが驚きのセール価格に!?
当初の定価で比較すると、Metro 3(63,800円)とMetro+ Deluxe(46,200円)の間には約1.7万円の価格差がありました。
しかし、ここで非常に重要な情報があります!
新型Metro 3の登場に伴い、旧モデルとなるMetro+ Deluxeが現在セール価格で販売されているのを確認しました!
なんと、エルゴベビー公式 楽天市場店では、現在 34,650円(税込) で販売されています!(※2025年4月時点の情報です。価格や在庫状況は変動する可能性があります。)
\衝撃価格!3万円台で買えるチャンス!/
これにより、新型Metro 3との価格差は約2.9万円にまで開いています!
「片手セミオート折りたたみ」機能や「0ヶ月からの使用」に強いこだわりがなければ、付属品も充実しているMetro+ Deluxeが、圧倒的なコストパフォーマンスを誇っている状況と言えますね。

この価格なら、予算を抑えたい方、セカンドベビーカーを探している方にとっても、非常に魅力的な選択肢になるのではないでしょうか?
ただし、セール価格ということは在庫限りの可能性も高いです。気になる方は、早めにチェックすることをおすすめします!
⑤ 微妙なスペック変更(対象月齢・リクライニング・サイズ・重量)
細かい点ですが、スペックにもいくつか変更があります。
- 対象月齢: Metro 3は新生児(0ヶ月)から、Metro+は1ヶ月から。より早い時期から使いたい場合はMetro 3が有利。
- リクライニング: Metro 3は112°~、Metro+は95°~。Metro 3の方が少し起こした角度が高くなりました。
- サイズ: 折りたたみ時の厚みがMetro 3の方が若干薄くなりました。
- 重量: Metro 3 (約7.75kg) の方が、Metro+ Deluxe (8.3kg) より約0.55kg軽量化されています。わずかな差ですが、持ち運びの際には少し影響があるかもしれません。

Metro 3が新生児(0ヶ月)から使える点や、便利なキャリーコットモードの詳細は、こちらの記事で深掘りしています。
ここは変わらない!Metro 3とMetro+ Deluxeの共通点(引き継がれた魅力)
一方で、Metro+で好評だった基本性能の多くは、Metro 3にもしっかりと引き継がれています。
人間工学に基づいた快適シート

赤ちゃんの体にフィットし、優しくサポートするエルゴノミクスシートは健在です。
付け替え不要のキャリーコットモード

シート操作だけで新生児(Metro 3)や首すわり前(Metro+)に適したフラットな空間を作れる便利な機能。
スムーズな走行性とスリム設計

サスペンション付きのタイヤや幅44cmのスリムな車体で、段差や狭い道でもスムーズに走行できる点は共通しています。
大容量バスケット
荷物が多いパパママに嬉しい、大きな収納スペースも備わっています。
つまり、基本的な赤ちゃんの快適性や走行性に関しては、大きな差はないと考えて良いでしょう。
【選び方ガイド】あなたに合うのはどっち?Metro 3 vs Metro+ Deluxe
さて、ここまで違いと共通点を見てきましたが、結局どちらを選ぶべきでしょうか?あなたのライフスタイルや重視するポイントに合わせて考えてみましょう。
Metro 3がおすすめな人

- ✅ ベビーカーの開閉は、とにかくラクな方がいい!(片手操作重視)
- ✅ 最新機能を使いたい!
- ✅ 新生児(0ヶ月)からすぐに使いたい!
- ✅ 少しでも軽い方が良い!(約0.55kg軽量)
- ✅ デザインは最新のシックなものが好み!
- ✅ 付属品は必要なものだけ、後から買い足してもOK!
- ✅ 予算に少し余裕がある
Metro+ Deluxeがおすすめな人

- ✅ 圧倒的なコスパを最優先!(現在セール中で3万円台!)
- ✅ レインカバーやカップホルダーが最初から欲しい!(付属品重視)
- ✅ ベビーカーの折りたたみは両手操作でも問題ない
- ✅ 1ヶ月から使えれば十分
- ✅ 旧モデルでも基本機能がしっかりしていればOK!
- ✅ (在庫があれば)旧型のカラーが好きな場合
注意点: Metro+ Deluxeは旧モデルのため、在庫がなくなり次第、販売終了となる可能性が高いです。
もしMetro+ Deluxeを検討する場合は、早めに在庫状況を確認することをおすすめします。
\【コスパ最強!】今すぐセール中のMetro+ Deluxeをチェック/
まとめ:進化ポイントと価格差を理解して、最適な一台を選ぼう!
今回は、エルゴベビーの新型ベビーカー「Metro 3」と旧型「Metro+ Deluxe」を徹底比較しました。
- Metro 3の最大の進化は「片手セミオート折りたたみ」機能&軽量化!
- Metro+ Deluxeは付属品が充実し、価格が魅力!
- 基本的な乗り心地や走行性は、どちらも高品質!
約1.7万円の価格差をどう考えるか。それは、あなたが「片手でたためるラクさ」や「軽さ」「最新のデザイン」「新生児からの使用」にどれだけ価値を感じるかによります。
どちらのモデルも、エルゴベビーならではの「親子がラク」を追求した素晴らしいベビーカーです。この記事を参考に、ご自身のライフスタイルや予算、重視するポイントを整理して、後悔のない一台を選んでくださいね!
気になる方は、ぜひ公式サイトや取扱店舗で詳細情報をチェックしてみてください。
\最新機能搭載!Metro 3の詳細はこちら/
\在庫限りかも?セール価格のMetro+ Deluxeはこちら/
あなたのベビーカー選びが、より楽しく、最適なものになることを願っています!
コメント