子ども用のハイチェアとして人気の「STOKKE クリック」ですが、「転倒しやすい」という声を聞くこともあります
せっかく購入しても、安全面に不安があると心配ですよね
そこで今回は、ストッケクリックが転倒しやすいのか、その理由や防止策について調査しました!
ストッケのクリックは転倒しやすいの?その理由は?

実際にストッケクリックを使っている方の口コミを調べてみると、以下のような理由で転倒の危険があることが分かりました
理由① 足が広がっているため、つまずきやすい

ストッケのクリックは、脚が広がっているデザインになっています。
このデザインは安定感を高めるメリットがある一方で、大人が足を引っかけてしまうことがあります
特に、狭い部屋で使用する場合や、ルンバなどの掃除ロボットを使っている家庭では、注意が必要です
\形を確認しに行く!/
理由② 本体が軽いため、子どもが動かせる

ストッケクリックは軽量で、片手で持ち運べるほどの重さです。
本体の重さは3.75kgで、例えるとかぼちゃ2個分ほど!
ただ、その軽さゆえに、子どもがつかまり立ちをすると椅子が動いてしまうことがあります。

特に歩き始めたばかりの子が勢いよく寄りかかると、バランスを崩して倒れる危険があるため注意が必要です
理由③ 床の材質によって滑りやすいことがある

フローリングなどの滑りやすい床では、ストッケクリックが動いてしまうことがあります
特に、子どもが勢いよく体を動かしたときに、椅子ごとズレてしまうことがあるため、設置場所には気をつける必要があります
転倒を防止する方法は?
転倒のリスクを減らすためには、以下の方法を試してみるのがおすすめです
足元に滑り止めマットを敷く
フローリングの上で使用する場合は、椅子の下に滑り止めマットを敷くと、動きにくくなり安定します
また、イスの脚に履かせる滑り止めキャップや、イスの脚の裏に貼る滑り止めなどを活用してもいいかもしれません。
壁やテーブルに寄せて使う
椅子を壁やテーブルに軽く寄せておくことで、不意の動きを防ぐことができます
子どもがつかまり立ちをしないよう注意する
つかまり立ちが始まったばかりの時期は、子どもが椅子を動かそうとすることも
目を離さず、安全に使えるよう見守りましょう。
まとめ
ストッケクリックは、軽量でおしゃれなデザインが魅力のハイチェアですが、「足が広がっている」「軽すぎる」といった理由で転倒の危険性があることが分かりました
しかし、適切な対策をとれば、安全に使うことができます
滑り止めマットを使う、設置場所を工夫するなどの方法を取り入れて、安全にストッケクリックを活用していきましょう
クリックの口コミやデメリットを知りたい人へ
>>ストッケのハイチェアクリックの口コミは?メリットやデメリットを調査!
コメント