nunaのPRUUプルーはベビーカーに対応してる?トラベルシステム対応か調査!

nunaのPRUUプルーはベビーカーに対応してる?トラベルシステム対応か調査! チャイルドシート

nunaの最新回転式チャイルドシート「PRUU(プルー)」、安全性も高くて魅力的ですよね!

購入を考えている方の中には、
「せっかくなら、車から降ろしてそのままベビーカーに乗せられたら便利なのに…」
「nunaってトラベルシステム対応のモデルもあるけど、PRUUはどうなの?」
「ベビーカーとの組み合わせ、ドッキングはできるの?」
と、ベビーカーとの連携、特に「トラベルシステム」に対応しているか気になっている方も多いはず。

赤ちゃんが車で寝てしまった時、チャイルドシートごとベビーカーに乗せ替えられたら、起こさずに済んで本当に助かりますよね。

果たして、nuna PRUU(プルー)はその便利なトラベルシステムに対応しているのでしょうか?

この記事では、nuna PRUU(プルー)とベビーカーの対応、トラベルシステムの可否について、徹底的に調査し、分かりやすく解説します!

PRUU(プルー)の購入で後悔しないためにも、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

PRUU(プルー)がベビーカーに対応しているか、気になりますよね!その疑問を解消する前に、『そもそもPRUUって使いやすいの?』『みんなの評価はどう?』という方は、こちらの記事『nuna PRUU(プルー)の口コミ・メリットデメリット調査!』で実際の評判をチェックしてみてください。

【結論】残念ながら…nuna PRUU(プルー)はベビーカー非対応!トラベルシステムにはなりません

まず、皆さんが一番知りたい結論からお伝えします。

残念ながら、nuna PRUU(プルー)はベビーカーにドッキングすることはできず、「トラベルシステム」として使用することはできません。

「えっ、そうなの!?」「nunaなのに対応してないの?」とがっかりされた方もいるかもしれません。

なぜPRUU(プルー)は対応していないのか、その理由を次に詳しく見ていきましょう。

なぜPRUU(プルー)はベビーカーにドッキングできないの?その理由

便利なトラベルシステムにPRUU(プルー)が対応していないのには、明確な理由があります。

理由①:PRUUは「ベース一体型」チャイルドシートだから

PRUUのベース解説記事でも解説しましたが、PRUU(プルー)はISOFIXベースとシート本体が一体になった構造をしています。

一方、トラベルシステムとして使えるチャイルドシート(正しくは「ベビーシート」と呼ばれることが多いです)は、車に取り付けたベースからシート部分だけを取り外して、単体で持ち運びできるように設計されています。

PRUU(プルー)は、車に固定するためのベース部分とシートが一体化しているため、そもそも車外に持ち出してベビーカーに乗せるという使い方を想定していないのです。

理由②:トラベルシステム対応はnunaの「ベビーシート」が中心

nunaの製品ラインナップを見ると、トラベルシステムに対応しているのは、主に新生児期〜1歳半頃までを対象とした「ベビーシート」と呼ばれるモデルです。

  • nuna PIPA next(ピパ ネクスト)
  • nuna ARRA next(アラ ネクスト) など

これらのベビーシートは、軽量で持ち運びやすく、対応するnunaのベビーカーに専用アダプターを使ってドッキングできるようになっています。(※ドッキングには別売りのベース「BASE next」が必要です)

PRUU(プルー)は、新生児から4歳頃まで長く使える「チャイルドシート」であり、ベビーシートとは役割や設計思想が異なります。

そのため、トラベルシステム機能は搭載されていないのです。

そもそも「トラベルシステム」って何?メリットは?

ここで、「トラベルシステム」について改めておさらいしておきましょう。

トラベルシステムとは、車で使用するベビーシートを、そのままベビーカーにも装着できるシステムのことです。

【トラベルシステムの主なメリット】

  • 赤ちゃんを起こさずに移動できる: 車で寝てしまっても、ベビーシートごとベビーカーに乗せ替えられるので、眠りを妨げません。
  • 移動がスムーズ&時短に: 車⇔ベビーカー間の赤ちゃんの乗せ降ろし作業が不要になり、お出かけがスムーズになります。
  • 荷物が減ることも: 低月齢の間は、ベビーカーのシートユニットを使わず、ベビーシートだけで済む場合があります。
  • 室内でも使える: ベビーシートによっては、室内でバウンサーやロッキングチェアのように使えるものもあります(例:nuna ARRA next)。

このように非常に便利なシステムなので、「PRUU(プルー)も対応していてほしかった…」と感じる方がいるのもよく分かります。

でも、その分チャイルドシート単体で完結するシンプルさや、新生児から4歳まで使える利便性があります。
改めてPRUU(プルー)本体の魅力をチェックしたい方はこちらからどうぞ。

\nuna PRUU(プルー)の詳細をもう一度見てみる/

PRUU(プルー)ユーザーはどうする?ベビーカー移動の工夫

PRUU(プルー)はトラベルシステム非対応ですが、もちろんベビーカーと併用することは可能です。ただし、移動の際には少し工夫が必要になります。

基本は「車に固定したまま」+「ベビーカーへ乗せ替え」

PRUU(プルー)は車に設置したまま使用するのが基本です。

そのため、車からベビーカーへ移動する場合は、赤ちゃんをPRUU(プルー)から降ろし、抱っこしてベビーカーに乗せ替えるという手順になります。

スムーズな乗せ替えのための工夫

  • 乗せ降ろししやすいベビーカーを選ぶ: シートの高さがある程度ある、ハーネスの着脱がしやすいなど、赤ちゃんを乗せ降ろししやすいベビーカーを選ぶとストレスが軽減されます。
  • 抱っこ紐を併用する: 駐車場から目的地まで少し距離がある場合などは、抱っこ紐を一時的に使うのも便利です。
  • 事前に準備しておく: スムーズに乗せ替えられるよう、ベビーカーをすぐ使える状態にしておく、荷物をまとめておくなどの準備も大切です。

トラベルシステムほどのスマートさはありませんが、慣れれば問題なく行えるでしょう。

nunaでトラベルシステムを使いたい!おすすめモデルは?

「やっぱり、赤ちゃんを起こさずに移動できるトラベルシステムの魅力は捨てがたい…」
「新生児期だけでもトラベルシステムを使いたい!」
という方のために、nunaでトラベルシステムを実現できるおすすめの組み合わせをご紹介します。

【必要なもの】

  1. トラベルシステム対応ベビーシート
  2. (ベビーシートによっては)対応するISOFIXベース(BASE nextなど) ← PIPA urbn2なら不要!
  3. 対応するnunaベビーカー
  4. (ベビーカーによっては)専用アダプター

おすすめベビーシート①:PIPA next(ピパ ネクスト)

軽量(約2.8kg)で持ち運びやすく、人気の高い定番モデル。安全性もしっかり確保されています。

※車への取り付けには別売りの「BASE next」が必要です。

\nuna PIPA nextの詳細はこちら/

おすすめベビーシート②:PIPA urbn2(ピパ アーバン2) – ベース不要タイプ!

こちらは画期的!ベビーシート本体にISOFIXコネクターが内蔵されており、別売りのベースなしで直接車にISOFIX固定できるモデルです。

ベースを買う必要がないので、初期費用を抑えたい方や、複数の車で使う可能性がある方にも便利。

もちろん軽量(約4.0kg)でトラベルシステムにも対応。

UPF50+キャノピーやDream drape™など、快適機能も充実しています。

PIPA urbn2の詳細はこちら/

nuna shop楽天市場店

対応ベース:BASE next(ベース ネクスト)

「PIPA next」など、一部のベビーシートを取り付ける際には、この回転式ISOFIXベース「BASE next」が必要です。

これがあると、ベビーシート卒業後に対応する幼児用チャイルドシート(TODL nextなど)に載せ替えられるのが大きなメリットです。

ただし、「PIPA urbn2」を選ぶ場合は、このBASE nextは必要ありません。 

ご自身の使い方に合わせて、ベースが必要なPIPA nextか、ベース不要のPIPA urbn2かを選びましょう。

BASE nextの詳細はこちら/

nuna shop楽天市場店

対応ベビーカー:TRIV next, MIXX nextなど

nunaの多くのベビーカーがトラベルシステムに対応しています。

アダプターが必要な場合もあるので、組み合わせたいベビーカーの対応状況を確認しましょう。

>>ヌナのベビーカーの種類はコチラ

【注意点】

  • ベビーシートの使用期間は新生児〜1歳半頃までと、PRUU(〜4歳頃)より短いです。
  • ベビーシート卒業後は、対応する幼児用チャイルドシート(別売)に買い替える必要があります。
  • 初期費用は、ベビーシート+BASE next+ベビーカー(+アダプター)となり、PRUU単体+ベビーカーより高くなる可能性があります。

まとめ:PRUUはトラベルシステム非対応!ライフスタイルに合わせて選ぼう

今回は、nuna PRUU(プルー)がベビーカーに対応しているか、トラベルシステムとして使えるかについて解説しました。

  • 結論: PRUU(プルー)はベビーカーへのドッキング(トラベルシステム)には対応していません。
  • 理由: ベース一体型チャイルドシートであり、車外への持ち運びを想定していないため。
  • 代替案: トラベルシステムを使いたい場合は、nunaのベビーシート(ベース要のPIPA next / ベース不要のPIPA urbn2など)+対応ベビーカーの組み合わせを検討しましょう。

PRUU(プルー)は、「新生児から4歳頃まで1台で使いたい」「回転式で乗せ降ろしを楽にしたい」「最新の安全基準R129がいい」という方には非常に魅力的なチャイルドシートです。

一方で、「トラベルシステムの利便性を重視したい」「ベビーシート卒業後も同じベースを使いたい(PIPA next+BASE nextの場合)」「ベース不要で手軽にトラベルシステムを使いたい(PIPA urbn2の場合)」という方には、それぞれ適したベビーシートの組み合わせがあります。

どちらが良いかは、ご自身のライフスタイル、車の使用頻度、予算、何を最も重視するかによって変わってきます。

それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ご家庭に最適な選択をしてくださいね。

画期的なベビーシート「PIPA urbn2」の詳しい情報やカラーはこちらで確認できます。

\【nuna PRUU(プルー)を詳しくチェック!/

トラベルシステムには対応していなくても、PRUU(プルー)本体には魅力的な機能がたくさんあります。実際に使っている人の口コミや、詳しいメリット・デメリットを知りたい方は、こちらの記事でPRUUの魅力を再確認してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました