nuna SWIVのたたみ方は本当に簡単?コツと注意点を徹底解説!

nuna SWIVのたたみ方は本当に簡単?コツと注意点を徹底解説! ベビーカー

おしゃれで革新的な走行性が魅力のnuna(ヌナ)ベビーカー「SWIV(スイブ)」。全輪360度回転というユニークな機能に惹かれる方も多いですよね!

デザインや走行性は文句なしだけど、「毎日使うものだから、たたみ方が複雑だと困るな…」「片手でサッとたためるの?」「重さはどう?」など、折りたたみに関する疑問をお持ちではありませんか?

特に、赤ちゃんを抱っこしながらや、荷物が多い時など、ベビーカーの開閉はスムーズに行いたいもの。

そこで今回は、nuna SWIVのたたみ方の具体的な手順、スムーズに行うコツ、そして注意点を、公式情報や実際のユーザーの声(口コミ)を交えながら徹底解説します!

この記事を読めば、nuna SWIVのたたみ方に関する不安が解消され、より安心してベビーカー選びができるはずです♪

nuna SWIVのたたみ方:基本ステップを解説!

まずは、基本的なたたみ方の手順を見ていきましょう。

nuna SWIVは、背面向きの状態で折りたたむのが基本です。

【たたみ方の手順】

  1. シートを背面向きにする:対面で使用している場合は、まずシートを背面向きに付け替えます。
  2. キャノピー(幌)を閉じる:キャノピーを完全に折りたたみます。
  3. ハンドルを一番低い位置に下げる:ハンドル両脇にあるボタンを押しながら、ハンドルを最も低い位置までスライドさせます。
  4. 折りたたみロック解除&ハンドルを前に倒す:ハンドルの下(内側)にある折りたたみロック解除ボタン(1)を押しながら、折りたたみハンドル(2)を握り、ハンドル全体を前方に倒していきます。
  5. フレームを折りたたむ:ハンドルを前に倒していくと、連動してフレームが「くの字」に折れ曲がっていきます。
  6. ロックがかかるまで折りたたむ:カチッと音がして、フレーム横の折りたたみロックがかかるまで、しっかりと折りたたみます。
  7. 自立させる:ロックがかかったら、ハンドル部分を地面につけて自立させます。

【ポイント】
特に手順4の「折りたたみロック解除ボタンを押しながらハンドルを握って倒す」動作は、両手を使うとスムーズです。慣れれば片手でも操作しやすくなります。

【ココがポイント!】SWIVをスムーズにたたむコツと注意点

基本的な手順はシンプルですが、よりスムーズに、そして安全にたたむためのコツと注意点も押さえておきましょう。

コツ①:「片手でたたむ」は可能?

公式情報では「Easy 1-hand fold(簡単な片手折りたたみ)」と記載があり、インスタグラムの投稿でも「片手で両対面折りたたみが出来る」という声が見られます。

最近使い始めた @nuna_jpn のベビーカーSWIV(スイブ)
片手で両対面折りたたみが出来るので 大荷物の時もサクッと操作可能なのが嬉しくて 長時間のお出かけする時に重宝しています

ただし、取扱説明書上は背面向きでの折りたたみが基本です。

実際のところは、「背面向きの状態であれば、コツを掴めば片手でも比較的スムーズに折りたたみ操作ができる」と捉えるのが良さそうです。

特に、ロック解除ボタンとハンドル操作は、慣れれば片手でも行いやすい構造になっています。

赤ちゃんを抱っこしたまま操作する場合は、安全な場所に移動し、焦らずゆっくり行うようにしましょう。

コツ②:たたむ前の準備を忘れずに!

  • 対面の場合は背面向きに!: SWIVは背面向きで折りたたむ設計です。対面で使っていた場合は、必ず座席を背面向きに戻してからたたみ始めてください。
  • キャノピーはしっかり閉じる: キャノピーが開いたままだと、うまく折りたためなかったり、生地を傷めたりする原因になります。
  • ハンドル位置を確認: ハンドルを一番低い位置に下げておくことで、よりコンパクトにたためます。

注意点①:ロックを確実に!

折りたたんだ後は、フレーム横の折りたたみロックが「カチッ」と確実にかかっているか確認しましょう。ロックがかかっていないと、持ち上げた時などに不意に開いてしまい危険です。

注意点②:指挟みに注意!

折りたたむ動作の際は、フレームの可動部分やロック部分にお子さまやご自身の指を挟まないよう、十分に注意してください。

注意点③:自立させる場所

折りたたんだSWIVは自立しますが、安定した平らな場所に置くようにしましょう。

不安定な場所や坂道では倒れる可能性があります。

【動画で確認!】nuna SWIVのたたみ方を視覚的にチェック

文章や画像だけではイメージしにくい…という方は、動画で実際の動きを確認するのがおすすめです。

以下のnuna インスタライブ〜新商品 ベビーカー SWIVのご紹介〜という動画では、折り畳み方法をしっかりと伝えていますよ♪

【動画でチェックしたいポイント】

  • ロック解除ボタンとハンドルの操作方法
  • たたむ時のスピード感
  • 片手操作は実際にどの程度スムーズか
  • 自立させた時の安定感

nuna SWIVの展開(広げ方)も簡単?

たたむのが簡単なら、広げるのもスムーズであってほしいですよね。

SWIVの展開(広げ方)は、たたみ方よりもさらに簡単です!

  1. 折りたたみロックを外す: フレーム横にある折りたたみロックを外します。
  2. ハンドルを引き上げる: ハンドルを持ち、ゆっくりと引き上げると、フレームが自然に開いていきます。
  3. カチッと音がするまで開く: フレームが完全に開くと「カチッ」と音がしてロックがかかります。これで展開完了です!

広げる時も、周りに人や物がないか確認し、指などを挟まないように注意しましょう。

たたみ方に関する口コミは?

実際にSWIVを使っているユーザーは、たたみ方についてどう感じているのでしょうか?

最近使い始めた @nuna_jpn のベビーカーSWIV(スイブ)
片手で両対面折りたたみが出来るので 大荷物の時もサクッと操作可能なのが嬉しくて 長時間のお出かけする時に重宝しています

この口コミからも、操作のスムーズさがうかがえますね。たたみ方も含め、全体的な操作性が高く評価されているようです。

SWIVの走行性やデザインなど、他の機能に関する口コミをもっと知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!

▼あわせて読みたい▼
>>【遂に発売!】nuna SWIV(スイブ)徹底レビュー!口コミ・メリット・デメリットを解説

nuna SWIVの基本情報(おさらい)

最後に、nuna SWIVの基本情報をおさらいしておきましょう。

  • 対象年齢:新生児~22kg(4歳頃)まで
  • サイズ(展開時):幅54×奥行94.5×高さ106cm
  • サイズ(折りたたみ時):幅54×奥行37×高さ78cm
  • 重  量:9.86kg(レインカバー、アダプターを除く)
  • 価  格:118,800円(税込)※変動の可能性あり
  • カラー:キャビア、ビスコッティ、サンダー
  • 主な特徴:全輪360°回転、トラベルシステム対応、カーボンファイバー強化フレーム、簡単折りたたみ(背面向き)、自立可能、UPF50+キャノピー、付属品多数(レインカバー、カップホルダー等)
  • 安全基準:EN(ヨーロッパ安全基準)

\最新情報や詳細はこちらでチェック!/

ナチュラルベビー Natural Baby

まとめ:nuna SWIVのたたみ方は慣れれば簡単&スムーズ!

今回は、nuna SWIVのたたみ方について、手順やコツ、注意点を詳しく解説しました。

【この記事のポイント】

  • たたみ方は背面向きが基本。
  • 手順自体はシンプルで、慣れれば難しくない。
  • 片手での操作も可能(コツが必要)。
  • たたむ前(背面向き、キャノピー閉、ハンドル低)と後(ロック確認)のチェックが大事。
  • 指挟みや転倒に注意して安全に行う。
  • 広げるのはさらに簡単!

最初は少し戸惑うかもしれませんが、何度か練習すれば、きっとスムーズにたためるようになるはずです。

特に、サッとたためて自立する点は、お出かけ先や玄関での収納にとても便利ですよね。

nuna SWIVのユニークな走行性やデザインに加えて、たたみ方の不安も解消されたのではないでしょうか?

この記事が、あなたのベビーカー選びの参考になれば幸いです。

\nuna SWIVで快適なお出かけを♪/

ナチュラルベビー Natural Baby

コメント

タイトルとURLをコピーしました